4月11日(日)解説を書いた荒山徹『神を統べる者』の見本が届いた
今度中公文庫になる荒山徹『神を統べる者』の見本が届いた。この本の文庫版解説を私が書いている。
主人公が聖徳太子という歴史小説だ。ただ、事実に即しているというより、著者のイマジネーションがさく裂した物語になっている。
聖徳太子は、日本仏教の原点に位置付けられる存在で、長い間、そこから日本仏教がはじまるとされていた。今日では、そうしたことは事実に即していないととらえられることも多いが、著者は、聖徳太子をインドにまで赴かせ、そこでさまざまな体験をさせている。もちろん、聖徳太子がインドへ行ったことなどないし、中国にさえ行っていない。
解説を書くために読んでいて、私の本を読んでいるのか、普通の仏教についての理解とは異なることが随所に出てくる。だから、私に解説が依頼されたのだろうが、描くのが意外に難しい聖徳太子を興味深い存在に仕立て上げている。
« 4月9日(金)授業日なのに授業がないのでベイスターズカフェへ | Main | 4月12日(月)娘の大学入学式と千鳥ヶ淵・靖国神社 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 6月21日(土)『読書人』では生成AIの使い方について斎藤哲也さんと対談した(2025.06.21)
- 6月20日(金)『美術の窓』という雑誌でキリスト教の用語解説をした(2025.06.20)
- 6月19日(木)『日本人にとって皇室とは何か』に関連する朝カルでの講義と週刊誌の記事(2025.06.19)
- 6月15日(日)長い付き合いの『一個人』が休刊になってしまう(2025.06.15)
- 6月10日(火)梅雨に入った中『教養として学んでおきたい神社』の8刷決定(2025.06.10)
« 4月9日(金)授業日なのに授業がないのでベイスターズカフェへ | Main | 4月12日(月)娘の大学入学式と千鳥ヶ淵・靖国神社 »
Comments