7月3日(日)『アナログ』誌の76号に2カ所も登場した
明日発売の『アナログ』誌が届きました。今回は、2カ所に登場。
一つは「レコード悦楽人登場」の欄で、我が家のシステムが紹介されている。LP12の方は、カルーセルという軸受けを入れた後、電源のラディカルAKのグレードアップと進んできた。しかし、何より大きいのはクライマックス・システム・ハブの導入、これで根本的に音の空間が変わった。そこらあたりを、編集長の野間氏が書いてくれている。
もう一つは「オーディオ哲学宗教談義」の連載。15回にもなっている。
今回の『アナログ誌』の目玉は「女性とオーディオ」。いつもお世話になっているサウンドクリエイトの竹田響子さんが着物姿で登場し、ご自身のオーディオルームが紹介され、対談も行っている。
ちょっと表情は緊張気味。オーディオを楽しむうえでは、妻など女性の支持も必要。
« 7月2日(土)死の教科書編集委員会のメンバー長谷川彰宏君の初の個展に神楽坂まで行ってきた | Main | 7月5日(火)7月歌舞伎初日第二部は「仲国」第3部は丑之助の王蟲の精 »
「音楽」カテゴリの記事
- 2月23日(木)ブルーノート東京の配信でアヴィシャイ・コーヘン・トリオを聴く(2023.02.23)
- 2月20日(月)ミュージックバードの寺島靖国さんの番組に出演する(2023.02.20)
- 2月5日(日)紀尾井ホールでブラッド・メルドーのソロを聴き改めてキース・ジャレットは神だと思った(2023.02.05)
- 1月19日(木)山中千尋さんのインスタ・ライブを聴く(2023.01.19)
- 1月14日(土)NHK文化センターのさいたまアリーナ教室に行ったら先日取材を受けた藤井風氏のライブをやっていた(2023.01.14)
« 7月2日(土)死の教科書編集委員会のメンバー長谷川彰宏君の初の個展に神楽坂まで行ってきた | Main | 7月5日(火)7月歌舞伎初日第二部は「仲国」第3部は丑之助の王蟲の精 »
Comments