無料ブログはココログ

Recent Trackbacks

« 7月8日(土)先日導入したroonの専用機nucleusがあまりに素晴らしい | Main | 7月21日(金)監修本の『宗教と世界』韓国語版ができた »

July 12, 2023

7月12日(水)秋田の康楽館で歌舞伎を見て十和田湖周辺を観光

日曜日から火曜日にかけて旅行に出かけた。

Sdim0294

まず、松竹の巡業東コースが秋田の明治からの劇場、康楽館であるということで、出かけた。それが日曜日の午後。この劇場で一度観劇したかった。古い劇場ということで、アットホームな雰囲気。始まる前に町長の挨拶があった。演目は、前の週の江戸川での公演と一緒だが、だいぶ練れてきている。一番前の桟敷で見たので、芝居が実によくわかった。

終わってから、十和田湖へ向かい、十和田湖プリンスホテルで宿泊。ディナーはフルコースでおいしかった。

Sdim0348

翌日は、ホテル付近を散策した後、十和田神社へ。ここは磐座の信仰から始まっていることがよくわかる。占い場が閉鎖されているのが残念。

Sdim0370

そこから奥入瀬渓流へ。道端に車を止めて、少し歩いた。そこへ来る途中、「イエスの墓」の看板を見かけたので、そちらへ。計画していなかったが、ピラミッドも見た。

Sdim0417_20230712101001

宿泊は谷地温泉。古い温泉宿で、温泉が何種類もある。泊ったのは、瀬戸内寂聴氏が源氏の一部を執筆したという部屋。この部屋を予約した翌日に、『文藝春秋』から代表的日本人の原稿を依頼され、そこに瀬戸内氏のことも書いた。その雑誌が刊行される日に、この部屋に泊まったというのは本当に偶然。

火曜日は雨だったので、八甲田山の方には行かず、康楽館へ戻る。舞台裏の見学ができるからだが、芝居もやっていて、それも少し見た。意外と役者の演技がまともで、途中、藤田弓子が出てきた。彼女の率いる劇団らしい。それも1か月半の長期公演。こうした劇団が康楽館で公演を打つのは珍しいとのこと。

その後、環状列石へ。青森は縄文であり、さまざまなミステリーがある。岩手山神社というところにも行ったが、小岩井農場が近くで、最後そこへ。外のカフェでソフトクリームなどを食べる。

 

 

« 7月8日(土)先日導入したroonの専用機nucleusがあまりに素晴らしい | Main | 7月21日(金)監修本の『宗教と世界』韓国語版ができた »

旅行・地域」カテゴリの記事

Comments

Post a comment

(Not displayed with comment.)

« 7月8日(土)先日導入したroonの専用機nucleusがあまりに素晴らしい | Main | 7月21日(金)監修本の『宗教と世界』韓国語版ができた »

November 2023
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30