3月27日(水)新宿住友ビルは50周年で珍しいアンプを聴く
午前中は、朝日カルチャーセンター新宿教室で「京都の最強神社」の最終回。まとめと、主に陰陽道について説明した。
教室のある住友ビルが50周年ということで、それを記念したオブジェがあった。最初、住友ビルが建ってすぐに来て、中心から上を見上げた時のことを今でも覚えている。何しろ、超高層がまだ珍しい時代で、しかも建物は三角で、真ん中が吹き抜け。それからもう50年経ってわけだ。
つな八で昼食をとり、銀座へ。サウンドクリエイトに寄る。
WESTERN ELECTRIC 91E プリメインアンプが今日まで聴けるということだが、今後常設されるらしい。
聴いてみたが、マイルスはよくても、キースジャレットはよくない。少し古い録音の方が、真価を発揮する。
RCサクセションのカヴァーズだと、まるで天国から聞こえてくるよう。「帰ってきた酔っ払い」を思い出した。
そのつながりで、昭和歌謡を聞く。低音が効いている。
その後、桜はまだかと日比谷公園に寄ったが、桜はまったく咲いていなかった。
« 3月21日(木)鶴岡八幡宮が神社本庁を離脱する理由と今後について講談社現代ビジネスに寄稿した | Main | 3月28日(木)206冊目の著作『東京十社が秘めた物語』が発売になった »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 1月20日(月)マイナビ新書の新刊『なぜ日本人は神社で祈るのか』の見本とYouTubeチャンネルの収録(2025.01.20)
- 1月17日(木)プレジデントオンラインの連載を再開し新春浅草歌舞伎は夜の部(2025.01.17)
- 1月12日(日)歌舞伎座昼の部で黒崎さん一行に銀座で会う(2025.01.12)
- 12月31日(火)2024年我が家の10大ニュース(2024.12.31)
- 12月28日(土)ゲラも見終わり仕事納めと新刊の宣伝映像(2024.12.28)
« 3月21日(木)鶴岡八幡宮が神社本庁を離脱する理由と今後について講談社現代ビジネスに寄稿した | Main | 3月28日(木)206冊目の著作『東京十社が秘めた物語』が発売になった »
Comments