無料ブログはココログ

Recent Trackbacks

« 10月1日(火)プレジデントオンラインの「新皇室論」は彬子女王についてで第6弾 | Main | 10月7日(月)『ACE』という雑誌の嘘についての特集でインタビューに答えた »

October 06, 2024

10月6日(日)土日で歌舞伎座の夜の部と昼の部を見る

昨日土曜日の午後は、NHK文化センターの青山教室で講義。前にやったときはコロナ前なので、5年が経っているらしい。

終わってから歌舞伎座へ。

20241006_104459

錦秋10月大歌舞伎の夜の部を観る。

最初は、仁左衛門玉三郎の「婦系図」。泉鏡花の作品で有名だが、読んだことも見たことがない。

主人公の設定が、ドイツ文学者なのに、若いころにすりだったというのがどうもわかりにくい。原作では、少し違うようだが、「湯島境内」の場面は、後から付け加えられたとのこと。その前に、「本郷薬師縁日」と「柳橋柏屋」の場面がつくという上演の仕方は、筋書きを見る限り、はじめてのよう。そこらあたりで混乱が生じているのかもしれない。玉三郎があの独特な演技を見せ、そこが見どころ。

次は「源氏物語」。新作で六条御息所が主人公だが、自己肯定感があまりに低すぎて、いらいらした。最後、染五郎の光源氏が葵上に永遠の愛を誓うのは、光源氏らしくない。

日曜日は、昼の部を見る。

最初は菊之助の「俊寛」。あまり期待していなかったのだが、充実した舞台だった。萬太郎の丹波少将から引き入れられ、誰もが好演。歌六と又五郎の兄弟で舞台の格があがった。最後、俊寛が船にむかってくり返し叫ぶというのは、今までと違う気がしたが、それが悪くなかった。

後は、新作の曽我兄弟もの。勘十郎の振付が、今回はちゃんとしていた。菊五郎の声に張りがあるところは、なかなか。

最後は「権左と助十」。見たはずだが、井戸替えのところしか覚えていなかった。面白いはずの話だが、なんか違う気もした。

 

« 10月1日(火)プレジデントオンラインの「新皇室論」は彬子女王についてで第6弾 | Main | 10月7日(月)『ACE』という雑誌の嘘についての特集でインタビューに答えた »

芸能・アイドル」カテゴリの記事

Comments

Post a comment

(Not displayed with comment.)

« 10月1日(火)プレジデントオンラインの「新皇室論」は彬子女王についてで第6弾 | Main | 10月7日(月)『ACE』という雑誌の嘘についての特集でインタビューに答えた »

July 2025
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31