1月3日(金)初芝居は歌舞伎座夜の部
今日は初芝居。歌舞伎座の夜の部。
松緑の「熊谷陣屋」から。10数年前、仁左衛門の代役で熊谷を演じて以来。代役のときは手も足も出ないという感じがしたし、今月の筋書きでも、同じような感覚だったらしいが、今回は手は出たというところだろうか。この役はとくに難しいし、役者の格が試される。周りが、すべてそろっていて、そのなかで演じればいいのだが、力が入りすぎているところもあり、これからだろう。
次は、右近と壱太郎の「二人椀久」。右近も筋書きでふれているが、晩年の富十郎と先代の雀右衛門が素晴らしかったのを思い出す。二人は当然フレッシュで、なかなかのでき。最近の壱太郎の踊りは雰囲気がある。研の会のために、打掛を新調したと書いていたが、その気持ちはよくわかった。打掛が3人目の踊り手になっている。
最後は、テレビドラマからの「大富豪同心」。隼人がテレビと同じく主演で、幸四郎の初演出。テレビを見ていないが、隼人はすっかりスターになっている。ばかばかしい話ではあるが、全体の流れはスムーズ。歌舞伎ではないが、ただ歌舞伎役者しかできない舞台。お客さんは盛り上がっていた。
« 1月1日(水)新年にあたってwebに記事が掲載された | Main | 1月4日(土)三つの緑道の分岐点まで行ってみた »
「芸能・アイドル」カテゴリの記事
- 7月13日(日)歌舞伎座夜の部は断然團子(2025.07.13)
- 7月5日(土)歌舞伎座7月大歌舞伎の初日に舞台には予言された大波が来た(2025.07.05)
- 6月16日(月)音羽屋襲名は2か月目で夜の部(2025.06.16)
- 6月7日(土)歌舞伎座は音羽屋ダブル襲名の2か月目(2025.06.07)
- 5月9日(金)音羽屋襲名は昼の部で新菊之助の道成寺天才ぶりを発揮する(2025.05.09)
« 1月1日(水)新年にあたってwebに記事が掲載された | Main | 1月4日(土)三つの緑道の分岐点まで行ってみた »
Comments