無料ブログはココログ

Recent Trackbacks

パソコン・インターネット

August 22, 2023

8月22日(火)『若者たちのための死の教科書』のメンバーとYouTubeライブをやった

昨日は、『若者たちのための死の教科書』のメンバーと、YouTubeライブを行った。

368664021_610695601238812_14158304258442

格別宣伝もしていなかったので、テスト版という感じか。

宮崎駿の『君たちはどう生きるか』をどのように見るかを中心に話をした。

いろいろと話が出たが、あっという間の1時間だった。

次回からは少し本格化していくのではないだろうか。

December 22, 2022

12月22日(木)鈴木エイトさん対談シリーズの文春ウェビナーに出演した

昨日は文春ウェビナーに出演した。

Fkznzvwveaencfo

この番組に出演するのは今年3度目。文藝春秋社に来たのは4回になる。こんなに来ることになるとは最初は思わなかった。

今回は、鈴木エイトさんの対談シリーズの最初ということで、彼とは初対面。非常に丁寧な方で、話もしやすかった。

タイトルにある統一教会や創価学会のことだけではなく、私と幸福の科学との関係や、かつて「文春砲」ということばがない時代に、だいぶそれでやられたことなど、あらいざらい披露した。

これから、追っかけ映像も配信されるらしい。現在は冒頭30分がYouTubeで見られる。

November 07, 2022

11月7日(月)ミューゼオに著作目録を作り始めた

ミューゼオというコレクションをネット上に作るサイトがある。

それを使って、自分の著作目録を作り始めた。

Hh

いったい自分が何冊の本を出したのか、それを確認したいという気持ちもある。

作業ははじまったばかりだ。

September 27, 2022

9月27日(火)文春デジタルで小川寛大氏との対談「創価学会の野望」のダイジェスト版が公開された

先日の文春デジタルでの、小川寛大氏との対談「創価学会の野望」のダイジェスト版が無料公開された。

Bs

小川氏は、今、新宗教の取材では一番熱心。したがって、創価学会についても詳しい。

 

August 15, 2022

8月15日(月)終戦記念日に堀江貴文氏との対談番組が配信

先日行った堀江貴文さんとの対談、ネットで今日の午後10時から配信される。無料で見られるようだ。

ここから。

August 10, 2022

8月10日(水)毎日新聞デジタルにインタビュー記事が

毎日新聞デジタルで、インタビュー取材を受けた。

それがこれ

今、統一教会をめぐってさまざまな報道がなされているが、宗教のあり方、カルト問題、政教分離など、考えなければならなテーマは少なくない。

その理解の一端になれば。

February 23, 2022

2月23日(水)文春デジタルで『性と宗教』をめぐって話をした

昨日の夜は、文藝春秋デジタルで、『性と宗教』の本をめぐって話をした。

タイトルは「高齢者こそ欲望を語れ 人生100年時代の『性と宗教』」というもの。相手は、日本思想史の研究者、先崎彰容さん。先崎さんは、これまでも何度かこの番組で司会をされているようで、とてもスムーズに話は進んだ。

Fmmyb0oaqamnhz4

ただ、途中、機器のトラブルが生じ、20分ほど中断。その間も先崎さんとは雑談していたので、こちらはどうということもないが、スタッフは大変。こんなことは今までなかったということで、時間もその分伸びた。これがネット中継の難しいところか。

それにしても、性の問題。案外これが今重要なことかもしれないと改めて思った。

November 02, 2021

11月2日(火)Windows11にアップグレードした

Windows11にアップグレードできるということで、してみた。

11

動きは早くなった感じがするが、立ち上げに少し時間がかかる。

少し使い方が違うようだが、問題なくアップグレードはできた。

OSの進化が昔ほど大事件ではなくなってきた気がする。

October 13, 2021

10月13日(水)赤羽台のINIADで放送大学のために坂村健氏と対談する

昨日は、赤羽台にある東洋大学のINIADに行った。

Sdim3412

近未来大学のおもむき。目的は放送大学の授業番組の収録。ゲスト講師で、坂村健氏と対談するため。

Sdim3403

最初は、坂村氏のトークで、その後対談をした。1989年にも、私がいた放送教育開発センターで制作した「トロンを語る」で対談している。それを踏まえ、この間のデジタル技術の進展や社会への影響について語る。これが来年開講される「日常生活のデジタルメディア」のなかで紹介される。

INIADのことは、坂村氏からうかがっていたが、まったく紙が使われていない近未来の大学。「トロン大学」ということだろう。いろいろ見学もできて面白かった。

 

May 07, 2021

5月7日(金)シグマをはじめてウェッブカメラとして使ってみた

顔面神経麻痺の方は、だいぶ治ってきた。今日、鍼灸院にいったら、6割回復しているという見立て。あまり気にならなくなってきた。

先々週は、そんなわけで大学の講義をしなかったが、昨日はそれを再開した。

Dsc_0885

ちょうど麻痺になった日に購入したシグマのfpLがウェッブカメラになるので、それをはじめてつかってみる。

Zoomで講義は収録。使い勝手は悪くない。画質もPC内蔵のカメラとは比較にならない。あとはマイクか。

別に大学がそのための費用を負担してくれるわけではないのだが、ほかにもリモートの用はあるだろう。

より以前の記事一覧

September 2023
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30