無料ブログはココログ

Recent Trackbacks

学問・資格

January 14, 2025

1月14日(火)古事記についてのオンライン講座がはじまった

以前、マイナビ新書から『教養として学んでおきたい古事記・日本書紀』という本を出したことがある。

Sdim6904

そうしたこともあり、今回、経営科学出版のオンライン講座で、古事記について講義をすることになった。

今日はその第1回。古事記には序文がある。これは日本書紀にはないもの。そこで、第1回では、序文を読むことにした。それほど長いものではないが、説明しながら読んでいくと、すべてを扱うことはできなかった。途中省略しながら、古事記の特徴などについて説明していった。

時間は1時間半。最後は質問を受けて無事に終了した。次回は天地開闢のところを扱うことになる。

 

December 27, 2024

12月27日(金)キリスト教とイスラム教との関係について朝カルで講座をやることになった

扶桑社新書から『なぜキリスト教は世界を席巻できたのか』が刊行されたので、それを記念する形で、朝日カルチャーセンターの新宿教室で講座をやることになった。

Kiri

本の内容を進めて、イスラム教との比較、あるいは関係についても考えてみたいと思っている。

ユダヤ教が出発点にありながら、この二つの宗教は中身が相当に違う。それで対立したというわけではないにしても、イスラム教が出現していら、さまざまなかかわりがあった。それをたどりたい。

December 20, 2024

12月20日(金)東京女子大で黒崎政男さんの最終講義を聴く

今日の午後は吉祥寺へ。

吉祥寺では、吉祥寺八幡宮へはじめて寄ってみる。11年間も通ったのに、1度も来ていなかった。

その後、東京女子大へ。アテスウェイで、チョコレートケーキを買った後、校内へ。

哲学専攻のオフィスに行って、今日講演する黒崎政男さんなどに御挨拶。哲学専攻100周年の記念公演だが、実質的には黒崎さんの最終講義。

Ku

これまでの研究の経緯について語る。途中、カオス理論の話で数式も出てきた。哲学の話でそうしたものは普通は出てこない。もしかしたら、黒崎さんの話は、他の哲学者には理解できないのではとも思った。もちろん、私も理解できないのだが。

Tc

校内は例年のように、クリスマスツリーが光っているが、3つもあるのに初めて気が付いた。授業が終わってからは、図書館の方へ行かなかったからだろう。

June 25, 2024

6月25日(火)東京女子大の公開講演会で黒崎政男さんの「SPレコードを哲学する」を拝聴する

今日は昨年度の卒業式以来、東京女子大の講堂へ行く。

20240625_142914

大学の公開講演会ということで、黒崎政男さんが「SPレコードを哲学する」というテーマで講演をした。

2台の蓄音機を用意して、次々とSPレコードをかけていくという趣向。

実に貴重なレコードを集めたものだと感心する。ただ、「哲学する」という部分は、少し希薄だった。もう少し、そこらあたりが聞きたかったかもしれない。

June 16, 2024

6月16日(日)水野和夫氏との「世界経済史講義」が終わった

昨日は、朝日カルチャーセンター新宿教室での「世界宗教史講義」の最終回。

そこへ行く前に、ニコンプラザに寄ったが、眼下には、小田急デパートのあった場所が更地になっているのが見えた。

Od

新宿西口のデパートは、今のハルク、次に京王、そして解体された小田急の順でできた。小田急ができたときには、杉並の自宅から自転車で見に行った記憶がある。ここがいったいどうなるのか。

講義の方は、全体を振り返り、経済史の意味をもう一度問い直してみた。これは、本になる予定。

終わってから、編集者と打ち上げ。この講義にかんしては、あっという間の1年。続編を考えている。

April 17, 2024

4月17日(水)娘が東大文学部の「顔」になった

東大の文学部のパンフレットに、娘のことが紹介された。

Img_20240416_0003

ゼミの先生に頼まれたらしい。

Img_20240416_0004

3年次での取材だが、本人はそうそうに就職活動を終えている。あとは部活だそうな。

宗教学研究室のところをみたら、柳川先生の「宗教学はゲリラだ」のことばが載っていて、懐かしかった。

パンフレットには東京女子大にいた乘立氏の名前も。

それにしても、文学部を構成している専攻は、私の頃とはずいぶん変わっている。娘の心理学と宗教学などが、同じカテゴリーになっているのも違う。もう50年前のことだから、その点ではさほど変わっていないのかもしれない。

June 03, 2022

6月3日(金)久しぶりの対面授業

昨日は、久しぶりに対面の授業。

Sdim1171_20220603101701

昨年度一旦対面に移ったが、最後はオンラインになっていた。今年度は、受講生の多い授業はリモートではじまっていた。

すっかりオンデマンドでの授業のやり方を確立していたので、それでよいとは思うのだが、実際に授業すると、授業をやったという感じはした。

吉祥寺の街にも寄れるし、授業が終わってからは取材を一つ受けた。

 

February 18, 2022

2月18日(金)来週火曜日の夜に文藝春秋のZoomイベントがある

次の火曜日の夜に、こんなイベントをすることになった。

Rectangle_large_type_2_fbc8ad421ae2a2530

先崎さんとははじめて。日本人にとって性と宗教の問題はどうなるのか。

そこらあたりを考えたない。

おって活字化もされるらしい。

January 26, 2022

1月26日(水)朝日カルチャーセンターで午前と午後に講義

今日は新宿の朝日カルチャーセンターで講義。

20220126_131453

これまでは、トウキョウ2020だったが、ようやく変わった。

20220126_131539

歌舞伎役者は芝翫のようだが、ほかは全部、人間以外。歌舞伎役者もすでに人間ではないということか。

カルチャーセンター、感染拡大で受講者が減るかと思ったが、あまり変わらなかった。皆、恐れていないということだろう。

 

October 28, 2021

10月28日(木)朝日カルチャーセンター新宿教室で午前午後ふたつの講座をやった

昨日は、朝日カルチャーセンター新宿教室の講義。

Jyugyo

午前中は、結局一年やることになった「教養としての神社」で、こちらでは出雲大社と国造のことをとりあげた。

午後は、新しい「日本の政治と宗教」の講座。こちらは、これから半年続く。政治と宗教ということで、講座が終わってからの質問がいろいろと出た。次回は国体について考えることになる。

 

より以前の記事一覧

January 2025
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31