無料ブログはココログ

Recent Trackbacks

学問・資格

June 03, 2022

6月3日(金)久しぶりの対面授業

昨日は、久しぶりに対面の授業。

Sdim1171_20220603101701

昨年度一旦対面に移ったが、最後はオンラインになっていた。今年度は、受講生の多い授業はリモートではじまっていた。

すっかりオンデマンドでの授業のやり方を確立していたので、それでよいとは思うのだが、実際に授業すると、授業をやったという感じはした。

吉祥寺の街にも寄れるし、授業が終わってからは取材を一つ受けた。

 

February 18, 2022

2月18日(金)来週火曜日の夜に文藝春秋のZoomイベントがある

次の火曜日の夜に、こんなイベントをすることになった。

Rectangle_large_type_2_fbc8ad421ae2a2530

先崎さんとははじめて。日本人にとって性と宗教の問題はどうなるのか。

そこらあたりを考えたない。

おって活字化もされるらしい。

January 26, 2022

1月26日(水)朝日カルチャーセンターで午前と午後に講義

今日は新宿の朝日カルチャーセンターで講義。

20220126_131453

これまでは、トウキョウ2020だったが、ようやく変わった。

20220126_131539

歌舞伎役者は芝翫のようだが、ほかは全部、人間以外。歌舞伎役者もすでに人間ではないということか。

カルチャーセンター、感染拡大で受講者が減るかと思ったが、あまり変わらなかった。皆、恐れていないということだろう。

 

October 28, 2021

10月28日(木)朝日カルチャーセンター新宿教室で午前午後ふたつの講座をやった

昨日は、朝日カルチャーセンター新宿教室の講義。

Jyugyo

午前中は、結局一年やることになった「教養としての神社」で、こちらでは出雲大社と国造のことをとりあげた。

午後は、新しい「日本の政治と宗教」の講座。こちらは、これから半年続く。政治と宗教ということで、講座が終わってからの質問がいろいろと出た。次回は国体について考えることになる。

 

October 22, 2021

10月22日(金)1年半ぶりに東京女子大の対面授業

東京女子大の授業は多くが対面にかわった。すでに後期ははじまってて、昨日までにすでに3回講義をしていた。

Dsc_0958

大学に行くのは1年半ぶり。授業は階段教室で、そこははじめて使うものだが、全体を見まわしやすく、講義がやりやすかった。

ありがたいのは、図書館が使えること。大学にしかない学術書で見たいものがあったので、さっそくそれを借り出す。

往復歩いたが、吉祥寺の街はそれほど変わっていない。もっとも吉祥寺自体は、この間何度か来ていた。

大学もまだ静か。これが全面的に対面になると元に戻るのだろうか。

 

April 08, 2021

4月8日(木)大学の授業がオンデマンド式に変わって今日の授業は昨日終わっている

大学の授業がオンデマンド式に変わった。しっかりメールを読んでいなかったので、今週になって気が付いた。

教材を用意しなければならない。スライドはある程度できているので、それに修正を加え、講義を収録してみた。

Jyugyo1

授業はこんな感じになる。

それをグーグルドキュメントにあげ、webclassからリンクをはった。学生はそれをいつでも見られる。

となると、授業時間というものが意味を失っている。この点をどのように考えるか。もし、学期のはじめにすべての授業をアップしてしまえば、後は、最後にレポートを出させるだけになるのかもしれない。

ふむ。

これだとミニ放送大学だ。

February 16, 2021

2月16日(火)『教養として学んでおきたい神社』は早くも3刷で4月からは朝日カルチャーセンター新宿教室で関連講座が

今日は家の前で水道工事をしているので、うるさい。そんななか、昨年末に刊行した『教養として学んでおきたい神社』の3刷が決まった。

41dqb9omttl_sx304_bo1204203200_

決して多くの部数ではないが、前作の『教養として学んでおきたい仏教』とともに手軽な入門書として売れているようだ。

これに関連して、4月からは朝日カルチャーセンターの新宿教室で、「教養として学ぶ神社」の講座がはじまる。これは、ハイブリッドなので、対面でもリモートでも受講できる。現在はweb割ということで、受講料が割引されている

 

October 19, 2020

10月19日(月)渋谷で若者たちと死についての勉強会

昨日は渋谷へ。若者たちとの勉強会。

今のところ、『若者のための死の教科書』を作るということで会を進めているが、今回は目次を作ってきてもらった。若い世代なので、死は遠い先にあるという感じなのだが、なかには、老人介護施設で働いている人間もいて、そうなると景色が違ってくる。

次は、原稿を実際に書いてもらうことになった。

Dsc_0646

帰りがけ、渋谷駅の喧騒。「マスクを外そう」の幟が。

渋谷の街も、コロナが嘘のように密な状態になっているが、開発が進んでいて、少し道を間違えるととんでもないところに行ってしまう。気をつけないといけない。

July 31, 2020

7月31日(金)リモート授業の前期が終わる

昨日で、大学の前期の授業が終わった。

Sdim1310

大学に一度も行くことなく、すべてリモート授業。

「宗教学」の方は、学生が100人を超えて履修しているので、対面でやってもリモートでもさほど変わらなかったのではないか。驚いたのは、昨日、リモートで試験をして、109名の履修者のうち108名が解答を寄せてきたこと。割合としては考えられないほど多い。

もう一つの演習は、カリキュラムが変わったため、4年生しか受講できないもの。例年4年が最後まで出ていることはなかった。ところが、今回は1名の受講生があり、二人でリモートで西田幾多郎の『善の研究』を読んでいった。結局、第1編の「純粋経験」のところを読み終えた。

さすがに、一対一で読んでいったので、内容の理解は格段に進んだ気がする。西田という人がなぜ哲学を志向したのか、それも理解できたかもしれない。

 

May 23, 2020

5月23日(土)遠隔授業でいいんじゃないの

5月の連休途中から大学の授業がはじまった。東京女子大の分である。私は木曜日の担当なので、7日からはじまった。遠隔授業である。

どういう方法で授業をするかでは、選択肢があるが、私はZoomを使っている。Webclassも併用している。

まず、パワーポイントでスライドを作り、それをあらかじめWebclassに載せておく。学生はそれにアクセスする。授業は、そのスライドを画面共有しながらZoomで行う。履修者が100人を超えるので、直接のやり取りはできないものの、途中課題を出して、それをメールで答えさせるとか、問いかけをしてZoomのチャットで答えさせるなど、いろいろできる。動画も共有できるし、インターネットで調べた結果をそのまま提示することもできる。

2365_20200523093901

すでに3回やってみたが、こちらのほうが、対面の授業よりも効果的な気がしてきた。何より、大学に行かなくていい。

遠隔授業については、昔放送教育開発センターで働いていて、放送大学関係のことをしていたので、専門でもある。そうしたことをテレビジョン学会で発表したこともあった。また、最近では東京通信大学の非常勤講師もしている。こちらはネット大学だ。

今、放送大学を考えるなら、いろいろなやり方を活用できる。パッケージ化された映像授業と、Zoomを使ったリアルタイムでの授業を併用すれば、かなりのことができそうだ。

もう一つ、演習もやっているが、それはまた別の機会に。

より以前の記事一覧

September 2023
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30