無料ブログはココログ

Recent Trackbacks

経済・政治・国際

April 13, 2025

4月13日(日)3回目の「時事イ放談」では静かならる官邸の話や斎藤兵庫県知事の不可思議な行動について

昨日は、午後からさいたま新都心のNHK文化センターで、「神社をめぐる謎の数々」の講義をする。この講義、すでにシーズン3となった。今回は、上皇たちの熊野御幸についてとりあげた。

終わってから埼京線で新宿へ。今度は、朝日カルチャーセンターの新宿教室。御厨貴さんとの「時事イ放談」も3回目。

44732_0

今回はとくに面白く、あっという間に過ぎてしまった。石破政権の静かな官邸の話、斎藤兵庫県知事の奇矯な振舞など、終わってからも、来年の御進講について話を聞いた。途中、都知事選や参院選の展望も話をしたが、あまり盛り上がりそうにないということになった。果たしてどうなるのやら。

 

 

January 30, 2025

1月30日(木)朝日カルチャーセンター新宿教室で小川寛大さんの南北戦争についての話を拝聴する

今日の午前中は朝日カルチャーセンターの新宿教室で新しい講座「信仰をめぐる三つの古都の物語 奈良・京都・鎌倉」をやる。今回は、奈良の平城京。飛鳥時代の都との関連、そして、仏都としての平城京にふれた。

昼食をとった後は、日ごろお世話になっている小川寛大さんの講義を聴く。

Nan

南北戦争の話。いかに南北戦争がアメリカ人にとって重要かがよく分かった。小川さんの『南北戦争』は読んだが、本で読むのとリアリティーが違った。

なかで、日本で未公開の南北戦争の映画が少し紹介された。

『Gods and Generals』(ロン・マックスウェル監督)という作品で、4時間近くかかり、面白くないとのことだが、戦争シーンのリアルはつあわってくる。この映画は2月2日に開かれる全日本南北戦争フォーラムの会合で公開されるらしい。

November 11, 2024

11月11日(月)菅谷幸浩さんの朝日カルチャーセンター新宿教室での青嵐会についての講義を聴く

政治学者の菅谷幸浩氏が朝日カルチャーセンター新宿教室で講義した「田中角栄に挑んだ自民党政策集団」を受講した。

これは、最近刊行された『青嵐会秘録』(並木書房)をもとにしたものだった。

81lhzkqr9ql_sl1500_

 私はこの著書を読んではいないが、講義のなかでは、本に書かれていないこともいろいろと語られ、そこの部分もかなり興味深いものだった。青嵐会が出現し、話題をさらったのは、私が20代の頃になる。社会が激動している時代で、田中角栄という存在が大きな影響力を持っていた。それを背景に、なぜ青嵐会が生まれ、また短期間に消滅していったのか、それが関係者への取材から明らかにされていったが、こうした試みはこれまでほとんどなかったようだ。

 興味をそそるのは、青嵐会に集ったメンバーが皆、個性的であったこと。首つり自殺という悲劇的な最期を迎えた中川一郎氏などはその代表だ。青嵐会というと、石原慎太郎の名があげられることが多いが、彼は会の中心ではなく、地方出身者が多い青嵐会では浮いた存在だったらしい。

 いろいろと勉強になったし、今日の政局を考える上でも参考になった。

October 15, 2024

10月15日(火)衆議院選挙がはじまり落合貴之氏の出陣式に行く

ようやく街には金木犀の香りがただようようになった。例年より半年遅い。

そんななか、衆議院議員選挙がはじまった。

7時からは、経堂の駅前で、地元の落合貴之候補者の出陣式が行われた。

20241015_1924102

落合氏とは、彼が落選中からの知り合い。今回は、熱が入っていて、演説は40分にも及んだ。内容も、自民党の議席をゼロにとボルテージはかなり高かった。ちょうど演説している後ろには、急遽出馬した自民党の候補者の事務所がある。

今回の選挙は、ふるわない政党ばかりなので、結果が予想できない。相当な激変が起こってもおかしくはないし、石破政権が短命に終わっても何ら不思議ではない。

一番難しいのは、どこも過半数に達しないとき。自民党と公明党で過半数をわったら、これまでとは違う連立にならざるを得ない。果たしてどうなるのだろうか。

September 18, 2024

9月18日(水)『創価学会教学要綱』についての講演の要旨をまとめた

昨日、一般社団法人池田創価学会のセミナーで講演を行った。その要旨をnoteにまとめてみた。

 

https://note.com/nice_tulip662/n/n274fb5172122

 

 

April 27, 2024

4月27日(土)話題の東京15区について書いてみた

明日投票になる東京15区の衆院選補選。この選挙区、かなり混沌としていて、選挙妨害といったことも起こっているようだが、それについて『現代ビジネス』に書いてみた。

Photo_20240427095301

戦後の政治は、支持団体で決まってきた。その支持団体の力が衰えたときどうなるのか。その状況をこの選挙区は如実に示している。

特定の支持団体を持たない無党派頼みの小政党が乱立し、大政党は力を発揮できない。そこにこれからの政治のあり方が示されているのではないだろうか。

March 31, 2024

3月31日(日)桜も咲く中朝日カルチャーセンター新宿教室で中田考さんとカリフ制再興をめぐって対談をする

桜の開花が遅れているが、近くの緑道で咲き始めた。

20240330_100444

昨日の午後は、朝日カルチャーセンターの新宿教室で、中田考さんとの対談を行った。テーマは「カリフ制再興とは何か」

48876_0

イスラームの考え方というものは、現代の常識とは根本から異なる。その象徴がカリフであり、いかにカリフを選ぶかの仕組み。そのあたりを中心に、1時間半話し合った。

October 23, 2023

10月23日(月)旧統一教会の解散請求をめぐるインタビューが『読売新聞』に

先週のことになるが、18日の水曜日、『読売新聞』朝刊に、旧統一教会をめぐる解散請求についてインタビューを受けたものが掲載された。

20231023_162807

掲載紙がようやく今日届いたので、ここに載せた。

いったいこれからどうなるのか、さまざまな点で注目されるところだ。

October 20, 2023

10月20日(金)昨日は急遽「アベマプライム」に靖国神社のことで出演した

昨日は、急に連絡があり、夜「アベマプライム」に出演した。

Sdim0863

テーマは、政治家の靖国神社参拝。例大祭が行われたところで、その話題になったのだろう。政治家として、一年に二度靖国神社に参拝しているという自民党の稲田朋美議員が出演。

以前、教えていたゼミの学生が稲田さんを卒論に取り上げたことがあり、そのことを本人に伝えた。学生は事務所にはコンタクトをとっていたようで、秘書の方は知っていたようだ。

ただ、番組の時間が30分くらいと短く、予定していた話をすべてはできなかった。

October 02, 2023

10月2日(月)家庭連合現役2世のシンポジウムに出席した

昨日は家庭連合2世のシンポジウムがあり、それに出席した。事前に、一度会いたいというので話をしたが、当日は、打ち合わせなしにはじまった。

その内容については、毎日新聞 や東京新聞(取材は共同通信) で取り上げられた。

録画されたものもアップされている。https://twitter.com/futen_seisuke/status/1708431913441186038 https://twitter.com/futen_seisuke/status/1708447864345731542


F6oblt4aeaab2ze

 

より以前の記事一覧

June 2025
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30