無料ブログはココログ

Recent Trackbacks

書籍・雑誌

September 21, 2023

9月21日(木)ご利益で巡る『京都・奈良寺社100選』が刊行になった

宝島社のムックとして『願いを叶えるご利益巡り 京都・奈良の寺社100選』が刊行された。監修本。

Img_20230921_0006

こうしたムックはいくつも監修してきたが、京都と奈良はやはり人気らしい。売れ行きもいいように思う。

September 19, 2023

9月19日(火)角川新書『親鸞と聖徳太子』の3刷決定

今日の午後は、朝日カルチャーセンターの新宿教室で「親鸞と歎異抄の謎」の講座を開いた。ハイブリッドの講座で、かなり受講者が多かった。

そのせいか、家に戻ると、角川新書から出した『親鸞と聖徳太子』の3刷が決定したという通知が来ていた。

Sdim6930_20230919212001

今年2回目の重版。やはり親鸞生誕850年ということが大きいのだろう。

September 16, 2023

9月16日(土)近刊『キリスト教の100聖人』ポッドキャスト収録と見本

今月幻冬舎新書から刊行される『キリスト教の100聖人』を宣伝するポッドキャストの録音に、麻布台へ昨日行った。

神谷町で降りたが、付近の変りようにビックリ。

今回は、編集者との対談を収録した。こういう企画ははじめて。

終わって近くで昼食をとると、見本が出来ているということで、幻冬舎へ。

Sdim0641

これが202冊目になる。幻冬舎新書としては共著もいれて、14冊目。よく出しているなと思うが、タイ記録が中川右介氏とのこと。

 

September 08, 2023

9月8日(金)200冊目刊行記念動画を作った

今回刊行した『神道はなぜ教えがないのか』の増補版は、ちょうど200冊目の著作。

それを記念して動画を作ってみた。

Yt-s

この写真を押せば見られる。

September 01, 2023

9月1日(金)週刊新潮の三田会の記事と『マルチの子』の推薦文

甲子園で慶應高校が優勝し、その応援が話題になったということで、『週刊新潮』の取材を受けた。

20230901_113020

三田会のことについては、ずいぶん前に三修社から『慶應三田会』という本を出した。紙面では3カ所にわたって、私のコメントが使われている。

西尾潤『マルチの子』は、今回徳間文庫から出るもの。マルチ商法をあつかった小説。帯に推薦文を書いた。

 

August 30, 2023

8月30日(水)9月5日に配本される『大還暦』の見本ができた

『大還暦―人生の年齢の「壁」はない』は、ちくま新書の一冊。ちくまでも随分と本を出してきた。

Sdim0635-q_20230830093501

今回は、死生観を扱っている。タイトルの大還暦は、2度還暦がめぐってくること。つまりは120歳。

120歳まで確実に生きた人間はいないようだが、今や着々とそれに近づいている。

そこまで長くなった人生をどう死に、どう生きたらいいのか。それを考えてみた。

これで、著書は201冊になった。

 

August 28, 2023

8月28日(月)山本直輝さんの『スーフィズム』の書評が配信された

最近刊行された本に、山本直輝さんの『スーフィズムとは何か イスラーム神秘主義の修行道』があります。

その書評を依頼されたのですが、それが配信されました。

「修行道ではどこでも、父殺し、師殺しが求められる」というものです。

この本、私もとても勉強になりました。

Sf

スーフィズムという、私たちにはなじみのないイスラム教のあり方が、わかりやすく書かれています。

 

August 26, 2023

8月26日(土)200冊目の著作となる『[増補版]神道はなぜ教えがないのか』(育鵬社)の見本が届いた

200冊目の著作になる『[増補版]神道はなぜ教えがないのか』が育鵬社から9月1日に発売になるが、その見本が届いた。

Sdim0608

いったい何冊の著作なのかを数えるのは難しいが、私なりの基準をもうけた。発行の形式を変えたものも1冊、対談や2人で書いたものも1冊と数えた。3人以上著者があるものや監修本、海外で翻訳されたものなどははぶいた。それで200冊。

今回の本は、最初『一個人』に連載されたもので、それを新書にした。新書はかなり好評だったので、文庫化されたが、発売元の出版社の体制も変わり、長らく品切れになっていた。

そこで今回およそ25%を増量し、単行本として刊行する。連載、新書、文庫、単行本と、主な書籍の形式をすべて踏んでいるのは珍しい。その点では200冊目にふさわしいかもしれない。

August 17, 2023

8月17日(木)宝島社のムックとして『日本の最強7大神社』が刊行された

宝島のムックとして『一生に一度は行きたい日本の最強7大神社』完全ガイドが刊行された。

Sdim0604

私の監修で、祥伝社新書として出た『最強神社と太古の神々』のビジュアル版になっている。

神社のシリーズはずいぶん出してきたが、取り上げるべきことはとても多い。今回は、神話に登場する祭神を祀った神社を最強神社と位置付けたとこに特徴がある。

August 12, 2023

8月12日(土)雑誌『一個人』に私のインタビュー記事が載る

雑誌『一個人』が「50歳からの仏教入門」という特集を組んでいる。

Sdim0570

そこに、私のインタビューが掲載されているが、二か所にわたるという珍しい形。

編集長が私の著書の熱心な読者で、それを踏まえて話を聞かれたので、内容的にも深いものになっているのではないか。

 

より以前の記事一覧

September 2023
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30