無料ブログはココログ

Recent Trackbacks

文化・芸術

August 25, 2023

8月25日(金)朝日カルチャーセンターの新宿教室の講座はまだまだいろいろある

さらにこれからの朝日カルチャーセンターの新宿教室での講座についてのご案内。

Sc

まずは、オンラインだけの講座で、「新宗教とカルト」。副題は「その境界にあえて分け入る」というもの。昨今注目されるカルトについて、その定義から話をはじめてみたい。宗教とカルトをどう分けるのか、そこが議論になってきたが、その問い自体に問題があるのではないだろうか。

Sk

次は、すでに最初の期がはじまっている経済学者の水野和夫氏との講義。世界の経済史を追うという大胆な試みで、こちらもオンラインの講座。毎回、それまでの流れを説明するので、途中からも十分に受講可能。すでにいろいろと興味深い話が出てきた。

Cg

最後は、哲学者黒崎政男さんとの講座。今話題のchatGPTについて。その本質を明らかにしたい。黒崎さんとはオーディオ哲学宗教談義というものをやってきたが、カント哲学の専門家で、なおかつ人工知能についても積極的に発言してきた方。時間も少し長めに2時間とした。

 

August 24, 2023

8月24日(木)朝日カルチャーセンターの今後の予定など

昨日の午前中は、住友ビルの朝日カルチャーセンター新宿教室で「日本最強神社の祭神たち」の講義。今回は、ヤマトタケルとそれを祀る神社について取り上げた。これは、祥伝社新書にも、宝島社のムックにも出てこない。

古事記と日本書紀で設定が違うということを入り口に、神話における英雄の意味について考えた。この講座はもう一回あり、八幡神を取り上げるが、秋からは、新しく「京都の最強神社」の講座がはじまる。

Ks

他にもいろいろあるが、単発では、9月19日に「親鸞と歎異抄の謎」をやる。最近、日本史の本郷和人さんと鎌倉の仏教について対話をしたので、それが反映されるはず。

Sr

 

August 20, 2023

8月20日(日)昨日は朝日カルチャーセンターの新宿教室で講義と聴講

とにかく暑い。

20230807_114352

昨日の午後は、朝日カルチャーセンターの新宿教室で、「世界経済史講義」の第2回目。

ローマ帝国の経済を中心に見ていったが、12,3世紀までくらいは経済成長ということがなく、その点では経済史というものが成り立たないということがよく分かった。帝国は、定常的な状態が続く中で、権力を集約することで、税金を徴収し、それでインフラを整え、経済を盛り立てていく仕組みだが、生産力の増強を図れないだけに、現状をいかに維持するかで精いっぱい。そんな時代は、今からするとなかなか思い描けない。

同じ時間、大澤真幸氏の講義もあり久しぶりに会う。いったい何年ぶりだろうか。

水野氏の単体での講義があるというので、夜はそれを聴く。サラマンカ学派の話で、これは知らなかっただけに興味深かった。スコラ哲学の経済学への影響には甚だしいものがあることが分かった。

 

 

 

May 20, 2023

5月20日(土)国立劇場で東大寺二月堂修二会の公演を見る

今日は国立劇場へ。東大寺の声明の公演だが、二月堂のお水取りの儀式を演じるもの。

Sdim0109

お水取りは、大たいまつは見ていないが、小さな方は現地で見ている。そして、先日は歌舞伎座で、この儀式にもとづいた「達陀」を見ている。

二部の公演で、くり返しも多い。見ていると、奈良時代そのものというより、後の時代に新しい要素が付け加えらえれているような気もした。調べてみないと分からないが。

終わってから新宿。

Sdim0101

April 30, 2023

4月30日(日)三輪暁さんの個展に八王子まで行く

八王子駅の近くのカフェ・ギャラリーで開かれている三輪暁さんの個展に行く。

それにしても、八王子は遠い。世田谷線から京王線で行ったが、途中乗り換えもあり、ようやく到着。

Sdim8088

これは、イタリアの絵の具を使ったという最新作。岩絵の具とは違う。

Sdim8089

細部を見ると、絵というより工芸品。

高校の同級生が集まり、店にあったビールをすべて飲み干す。

February 26, 2023

2月26日(日)国立劇場で法華八講に接する

 昨日は国立劇場へ。声明の公演を見た。

20230225_135937

といっても、「比叡山延暦寺の神前法要 日吉大社の山王礼拝講」というもので、中身は仏教の儀礼のなかでも名高い「法華八講」。神前で法華経を講じるもの。全部で八講にわたるわけだが、そのうちの三講が披露された。

R502shomyo

声明と言っても、聴かせ所は少ないので、長時間にわたって見るのはかなり大変。内容も難しく。パンレットになるところとなると、声も小さく、まったく意味不明。

完全な儀式。勉強にはなった。源氏物語にも、法華八講とおぼしき儀式が出てくるらしい。に

 

January 29, 2023

1月29日(日)芸大の卒展と東京国立博物館の大安寺とプリキュア

昨日は、芸大へ。「第71回 東京藝術大学 卒業・修了作品展」を見るため。死の教科書のメンバーが、どでかい展示をしていた。

Sdim7342

建物をたて、そこにこれまでのプロジェクトの成果を発表。

Sdim7357

2階は本来展示に使うはずだったらしい。

その後、東京国立博物館へ。「大安寺の仏像」と「150年後の国宝」。後者で混雑。

Sdim7370

Sdim7383

プリキュアが国宝になる日が来るのだろうか。

December 09, 2022

12月10日(土)渋谷で開かれた長谷川彰宏君の三人展に行く

『若者のための死の教科書』編集委員会のメンバー、長谷川彰宏君の3人展に行く。

Sdim6737 Sdim6731

Sdim6736

今回は、前回に比べると場所が狭いので、点数も少ない。

金剛力士像のような絵に迫力があった。

 

October 16, 2022

10月16日(日)三輪暁さんの絵が届いた

先日、三鷹で開かれた高校の同級生、三輪暁さんの個展で絵を一枚買ったのだが、それが届いた。

さっそく飾ってみた。

Sdim6159

額装していただいたので、なかなかに立派。

飾り終えてこれを書こうとしたところに本人から確認の電話が。

和紙を使った独特の技法で、何より落ち着く。

 

September 24, 2022

9月24日(土)昨日は高校の同窓生三輪暁さんの個展へ行く

昨日は三鷹へ。高校の同窓生、三輪暁さんの個展が開かれている。ギャラリー由芽というところ。

Sdim6137

作品はいろいろ。

Sdim6133 

Sdim6131

Sdim6130

Sdim6128

和紙を何枚もはり、そこに絵が描かれていく。死者を追悼する作品では、製作途中、魂が入ってきたという興味深い話を聞いた。

より以前の記事一覧

September 2023
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30